サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

サーバーの構築方法や設定手順、ミドルウェアのインストール手順・トラブル対応などをコマンド付きで詳しく解説します。

サーバー構築を自動化する構成管理ツールとは(Ansible, Chef)

2020-06-08

サーバー構築・設定を自動化するための「構成管理ツール」を紹介します。 一言で表すと、「サーバー構成をファイルで管理する」ためのツールです。 構成管理ツールの概要と大まかな仕組み、代表的なソフトウェアを解説します。 構成管…

遅いWebサイトを高速化させる速度改善テクニック(4) – JS/CSS編

2019-02-17

Web サイトの高速化テクニック第4弾は、JavaScript・CSS についてです。 JS・CSS ファイルの見直しや削減、圧縮による高速化を解説します。 第1弾~第3弾については、以下の記事をご確認ください。 ⇒ 速…

セキュリティ向上だけではない? WebサイトをHTTPS対応にするメリット

2019-02-17

Web サイトを HTTPS 化するメリットと、HTTPS 対応の大まかな手順を解説します。 今後は、HTTPS(SSL) が必須となる流れが確実視されているため、 まだサイトが HTTPS 非対応の場合は、早めに対策を…

Apache アクセスログの解析手順と便利コマンド

2020-04-06

Apacheのアクセスログを解析する際に便利なコマンドを解説します。 CentOS や Ubuntu であれば、次のような操作がコマンドだけで可能です。 特定の条件で絞り込む 必要なカラムのみを抜き出す 並べ替えや集計を…

Googleアカウント2段階認証のスマホが壊れた時の対処法

2022-05-23

Google アカウントの2段階認証は不正アクセス防止に有効ですが、 スマホが壊れてしまった場合にログインできなくなる恐れもあります。 今回は、2段階認証に必要なスマホが壊れた場合の対処法について紹介します。 ⇒ Goo…

Googleアカウントの乗っ取りを防ぐため2段階認証を設定しよう

2020-05-03

Googleアカウントのセキュリティ対策について紹介します。 Android端末や、Gmail、Youtubeなど、Googleアカウントを必要とする場面は数多くあります。個人情報の塊ですので、しっかりとセキュリティ対策…

Webサイトのセキュリティ対策(不正アクセス防止編)

2020-06-22

Web サイトへの不正アクセスを防止する方法について解説します。 今回は、特定ページに対してアクセス制限を掛ける方法です。 管理画面・会員専用ページなど、特定の人にだけ見せたい場合に有効となります。 Basic 認証で不…

遅いWebサイトを高速化させる速度改善テクニック(3) – CDN編

2019-05-05

Web サイトの高速化テクニック第3弾は、CDN について解説します。 今回は大規模なサイトや、容量の大きいサイトでは CDN が有効な手段です。 第1弾、第2弾も合わせてご確認ください。 速度改善テクニック(1) &#…

遅いWebサイトを高速化させる速度改善テクニック(2) – 設定編

2019-02-17

Webサイトの高速化テクニック第2弾です。 今回は、サーバー側の設定見直しとページ構成の修正による高速化について紹介します。 第1段では、速度測定の方法や圧縮による高速化を紹介しています。合わせてご確認ください。 ⇒ 速…

遅いWebサイトを高速化させる速度改善テクニック(1) – 圧縮編

2019-02-17

Webサイトの高速化に使えるテクニックを解説します。 第1回では、速度の測定方法や圧縮に関するテクニックをお伝えします。 サイトの表示速度が遅い場合や高速化を目指す場合の参考にしてください。 PageSpeed Insi…

  • <
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • >

カテゴリ

  • サーバー構築
  • CentOS 構築
  • Ubuntu 構築
  • Fedora 構築
  • クラウドサービス
  • クラウドサービス AWS
  • ネットワーク
  • サーバー設定
  • 便利ワザ

最近の投稿

  • CentOS 7.5 に Node.js 12 系の最新版を yum インストールする

  • Fedora 29 に Node.js 12 系の最新版を dnf インストールする

  • テレワーク・リモートワークでネットやWi-Fiが遅い場合の対処法

  • エックスサーバーで二段階認証を設定する手順(セキュリティ強化)

  • RHEL 8・CentOS 8 に Python 3.6 と pip をインストールする

  • 右クリックメニューの残像が残らないようにする設定(Windows)

  • RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用)

  • CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意

  • ls コマンドのオプション解説、並び替えや便利な表示方法など

  • AH01068: Got bogus version エラーの対処法(エックスサーバー)

本サイトについて

  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~.All Rights Reserved.