AWS 用語とサービス内容の解説(ストレージ編)

クラウドサービス AWS

AWS のサービスの中から「ストレージ編」として3つのサービスを紹介します。
ストレージという性質上、単体だけでなく他のサービスと組み合わせて使うことがよくあります。

独特の略称で分かりづらい点もありますが、利用頻度が高いためすぐ覚えられるかと思います。

コンピューティング編
データベース編
ネットワーキング&コンテンツ配信編

Amazon S3 はファイル保管サービス

Simple Storage Service を略して「S3」です。エススリーと読むことが多いです。

一言で表現するとファイルを保管できるサービスです。
画像や動画に限らず、HTML や PDF でもファイルであれば何でも保管できます。

容量が無制限なほか、WebやAPI経由で簡単に出し入れ可能な点が便利です。
ユーザが Web サイトに投稿した画像を格納する、などの用途でよく利用されています。

保存したファイルは複数のデータセンターに格納されるため、データ消失の可能性が非常に低いのも特徴です。Amazonによると耐久性は 99.999999999% とされています。

保存容量とデータ通信量に料金が発生します。
東京リージョンの場合、データ1GBあたり「毎月0.025ドル」などとなっています。

オブジェクトストレージとは

Amazon Glacier はデータの長期保管用

Glacier (グレイシア) と読みます。イメージとしては S3 に似たサービスです。
S3 との使い分けとしては以下のようになります。

  • データを頻繁に読み書きする場合: S3
  • データを読むことがめったに無い場合: Glacier

Glacier はデータを長期保管するためのサービスで、データ保存料金が安く抑えられています。
その代わり、データを取り出す際にはある程度の待ち時間と料金が発生します。

Glacierは英語で「氷河」を意味しますが、データを凍らせて保管しており使いたい場合は解けるまで待つ必要がある、といったイメージが分かりやすいかもしれません。

基本的には使わないけど念のため保管しておきたいデータ」に向いています。

Amazon EFS は NFS サーバー代わり

Elastic File System を略して「EFS」です。
Windows のファイルサーバー、Linux の NFS サーバーなどに近いサービスです。

EC2 などのサーバーからマウントして利用することができます。
複数のサーバー間でファイルを共有したい・同期したい場合などに利用します。

確保したディスク量、ではなく使用したディスク量に対して料金が発生します。
また、容量が自動拡張されるため、ディスクの空き状況を気にする必要がありません。

これまで AWS の海外リージョンでしか利用できませんでしたが、現在は東京リージョンでも利用可能となりました。採用事例が今後増えていくと思われます。

まとめ

AWS の「ストレージ」に関するサービスを3つ紹介しました。
特に「S3」は基本とも言えるサービスで、AWS 本体の裏側でも使われていたりします。

Web サービスを開発する上で、ファイルの保管が必要となった際にはとても便利なサービスです。
サーバ内にファイルを保存するよりも信頼性が高まるため、ぜひ活用してみてください。

【関連記事】
Google Cloud Storage の概要
AWS 解説 コンピューティング編
AWS 解説 データベース編
AWS 解説 ネットワーキング&コンテンツ配信編