サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

サーバーの構築方法や設定手順、ミドルウェアのインストール手順・トラブル対応などをコマンド付きで詳しく解説します。

AWS Lambda と API Gateway の違いとは? 使い分け方を解説

2020-07-03

「AWS Lambda」と「AWS API Gateway」について解説します。 どちらもAWSでよく使われるサービスですが、中身は全く異なります。 Lambda はプログラム実行、API Gateway はリバースプロ…

Zabbix 4 の最新版を CentOS 7 に yum インストールする

2020-05-09

サーバー監視ツール「Zabbix 4.0」がリリースされました。 HTTPリクエストによる監視機能や、データのエクスポート機能が追加されています。 本記事では、以下の構成によるセットアップ手順を解説します。 CentOS…

Google Cloud Storage の概要とストレージクラスの選び方

2020-03-23

GCPのオブジェクトストレージ「Google Cloud Storage」の解説です。 サービスの概要や料金体系に加えて、4種類あるストレージクラスの使い分けについて紹介します。 GCPのストレージサービス「Google…

「オブジェクトストレージ」と「ブロックストレージ」の違い

2020-06-06

「オブジェクトストレージ」と「ブロックストレージ」の違いについて解説します。 一言で表すと、HDDにデータを保存する感覚に近いのが「ブロックストレージ」、1オブジェクト(≒1ファイル)単位でデータを記録する形式が「オブジ…

SSL証明書の違いを解説、企業認証・EV認証のメリットとは

2020-05-09

Web サイトの HTTPS 化には、SSL 証明書が必要となります。 SSL 証明書には複数の種類が存在し、取得コストや認証情報がそれぞれ異なります。 SSL 証明書の3種類と、コストやメリットについて解説します。 ド…

Web サーバー監視サービス・ツールのメリットとデメリットを比較

2020-02-14

Web サーバーの状態を監視する方法について解説します。 Mackerel・NewRelic などの外部監視サービスを利用する方法、 Zabbix・Nagios などの監視ツールを活用する方法、の大きく2パターンが存在し…

ノートパソコンを自宅サーバーとして使うメリットとデメリット

2020-04-18

自宅にサーバーを持ちたい人にとって一つの選択肢が「ノートパソコン」です。 今回は、ノートPCを自宅サーバーとして使う場合のメリット・デメリットを解説します。 結論としては、24時間稼働させる自宅サーバーにはオススメしませ…

MySQLレプリケーション方式の違いを比較(準同期と非同期とは)

2020-05-26

MySQLのレプリケーション機能では、複数のサーバーにデータを保持することができます。 レプリケーション方式には大きく2種類あり、 性能を重視した非同期レプリケーション 安全性を重視した準同期レプリケーション &nbsp…

Windows で Web サーバーを構築する3つの選択肢を比較

2020-05-17

Web サーバーでは一般的に Linux 系の OS(CentOS や Ubuntu など)が利用されますが、 Windows でも Web サーバーを構築することは可能です。 今回は、Windows で利用できる We…

MySQLのクエリ結果を整形、縦表示やCSV出力で見やすくする方法

2020-04-18

MySQLを使用して、クエリ結果を整形する方法を解説します。 コマンド末尾に \G や INTO OUTFILE といった構文を付加することで、 縦表示に切り替えたり CSV ファイルに出力することができます。 ⇒ My…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 13
  • >

カテゴリ

  • サーバー構築
  • CentOS 構築
  • Ubuntu 構築
  • Fedora 構築
  • クラウドサービス
  • クラウドサービス AWS
  • ネットワーク
  • サーバー設定
  • 便利ワザ

最近の投稿

  • CentOS 7.5 に Node.js 12 系の最新版を yum インストールする

  • Fedora 29 に Node.js 12 系の最新版を dnf インストールする

  • テレワーク・リモートワークでネットやWi-Fiが遅い場合の対処法

  • エックスサーバーで二段階認証を設定する手順(セキュリティ強化)

  • RHEL 8・CentOS 8 に Python 3.6 と pip をインストールする

  • 右クリックメニューの残像が残らないようにする設定(Windows)

  • RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用)

  • CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意

  • ls コマンドのオプション解説、並び替えや便利な表示方法など

  • AH01068: Got bogus version エラーの対処法(エックスサーバー)

本サイトについて

  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~.All Rights Reserved.